登高会 年表

2014年04月改定

人名は敬称略

  • 1915(大正4)
    • 5月
      慶應義塾山岳会を創設(24日創設。29日に三田で創設大会)
      三田大学構内のヴィッカースホールに部室
    • 7月
      夏期登山に3隊(常念山脈に2隊、針ノ木~剱岳に1隊)
  • 1916(大正5)
    • 3月
      箱根~山中湖・富士山麓で最初のテント行
    • 7月
      夏期登山に4隊。槇有恒が上條嘉門次と槍・穂高縦走
  • 1917(大正6)
    • 1月
      田口(新潟県)で最初のスキー練習
    • 6月
      三田の図書館で山岳書籍の展覧会
    • 7月
      夏期登山に12隊、延べ50名が参加
      (剱岳三ノ窓~大窓、南ア三峰~荒川岳~間ノ岳~仙丈を踏破)

    • 部室がヴィッカースホールから白亜館へ
      このころ部歌「山の唄(守れ権現)」(北原白秋作詞、中山晋平作曲)誕生
  • 1918(大正7)
    • この頃慶應義塾山岳会の会員章制定
    • 7月
      慶應義塾山岳会の旅行部が初めて朝鮮・満州・支那へ
    • 10月
      鹿子木員信がカンチェンジュンガ踏査。黒カブア(4810m)登山
      (日本人による先駆的なヒマラヤ登山)
  • 1919年(大正8)
    • 7月
      『登高行』創刊(1号発行)
    • 9月
      体育会に加入。組織の名称を「慶應義塾体育会山岳部」に
  • 1920年(大正9)
    • 3月
      白馬岳でスキー登山の試み(大島亮吉ら。雪中露営も実施)
    • 4月
      山岳部長に松本信廣教授(塾の年表による。登高行では1921年指名)
    • 6月
      『登高行』2号発行
    • 7月
      鹿子木員信『ヒマラヤ行』刊行
  • 1921(大正10)
    • 1月
      OB組織「三田登高会」が発足。(後に「登高会」に)
    • 6月
      『登高行』3号発行
    • 9月
      欧州滞在の槇有恒がアイガー東山稜の初登攀に成功
  • 1922(大正11)
    • 2月
      八ヶ岳スキー登山(青木勝ら)
    • 3月
      学習院の仲間と槍ヶ岳登頂(槇有恒ら)。立山と剱岳登頂(三田幸夫ら)
      (いずれも積雪期の初登頂)
    • 8月
      穂高岳・涸沢の岩小屋を拠点に岩登り練習(槇有恒ら)
  • 1923(大正12)
    • 7月
      槍ヶ岳・小槍登攀(青木勝、佐藤久一朗ら)。槇有恒『山行』刊行
      『登高行』4号発行。(「岩登りに就て」「雪崩に就て」など掲載)
  • 1924(大正13)
    • 3-4月
      穂高岳スキー登山(大島亮吉ら) (奥穂・北穂・前穂の積雪期初登頂)
    • 5月
      山岳部長が松本信廣教授から瀧本誠一教授に
    • 7月
      前穂高岳北尾根と屏風岩を初登攀(青木勝、佐藤久一朗ら)
    • 11月
      創立10周年記念会(三田の部室で)
    • 12月
      『登高行』5号(10周年記念号)発行
      (三田幸夫「涸沢の岩小舎を中心にしての穂高連峰」、大島亮吉「涸沢の岩小屋のある夜のこと」など掲載)
  • 1925(大正14)
    • 7月
      カナダのアルバータ(3619m)に学習院の仲間と初登頂(槇有恒ら)
      (日本最初の海外登山隊で「日本山岳会隊」として遠征)
    • 12月 『登高行』6号発行
  • 1926(大正15)
    • 1月
      剱岳、甲斐駒ケ岳に厳冬期初登頂(大賀道丙、漆山巳年夫ら)
    • 6月
      カムチャッカ・クリュチェフスカヤ偵察計画(内田勇三、槙弘ら)
      槇有恒らが秩父宮殿下に随行しアルプス登山
  • 1927(昭和2)
    • 3月
      東北・飯豊山大日岳スキー登山(本郷常幸ら)(雪洞利用の試み)
    • 7月
      谷川岳一ノ倉沢など試登(大島亮吉ら。「近くてよい山なり」と記録)
  • 1928(昭和3)
    • 1月
      南ア・北岳、間ノ岳、農鳥岳の厳冬期初登頂(國分勘兵衛ら)
      前穂高岳北尾根を積雪期初登攀(本郷常幸、齋藤長寿郎ら)
  • 1929(昭和4)
    • 3月
      槍ヶ岳の肩~北鎌尾根第1峰を往復
    • 7月
      『登高行』7号発行
  • 1930(昭和5)
    • 1月
      奥穂高~前穂高岳(齋藤長寿郎ら)(奥穂高岳、涸沢岳の厳冬期初登頂)
    • 3月
      大島亮吉遺稿集『山・研究と随想』刊行
    • 4月
      南ア・仙丈ヶ岳、北岳、農鳥岳などを積雪期初縦走(後藤宗七ら)
    • 7月
      台湾・玉山(新高山)などを登山(後藤宗七、渡邊良太郎ら)
  • 1931(昭和6)
    • 1月
      三田幸夫がインド・クルー地方のロータン峠に冬期登山
    • 3月
      越後・八海山~中ノ岳、灰ノ又岳や槍ヶ岳~奥穂高岳の積雪期初縦走
    • 12月
      『登高行』8号発行
  • 1932(昭和7)
    • 4月
      剱岳八ツ峰上半の積雪期初登攀(金山淳二、谷口現吉)
    • 7月
      槍ヶ岳の北鎌尾根・千丈沢側側稜の登攀。日高ペテガリ岳登頂
    • 8月
      山岳部長の瀧本誠一教授が死去、後任に三邊金蔵教授
      三井松男がカナダ・セルカークの山々に登る
  • 1933(昭和8)
    • 1月
      西穂高岳で初めて組織的な高所露営の試み
    • 3-4月
      剱岳で高所露営。八ツ峰、源次郎尾根などを登る(金山淳二ら)
    • 7月
      槍ヶ岳の北鎌尾根・千丈沢C稜の初登攀(小森宮章正ら)
  • 1934(昭和9)
    • 1月
      槍ヶ岳(大喰岳)で高所露営。北鎌尾根独標を往復
    • 3月
      南ア・間ノ岳、北岳~赤石岳を天幕使用で縦走
      『登高会会報』1号発行
    • 4月
      北穂高岳で高所露営
    • 7月
      槍ヶ岳の千丈沢側稜登攀。D稜の初登攀など
  • 1935(昭和10)
    • 1月
      奥穂高岳で高所露営。ジャンダルム往復など
    • 3-4月
      剱岳で高所露営。源次郎尾根、八ツ峰など登攀
    • 6月
      創立20周年記念会(京橋・中央亭)
      登高会の歌「旧き友よ」(早川義郎作詞)発表
    • 7月
      剱岳八ツ峰6峰Cフェース慶応ルート初登攀(小森宮章正ら)
      大島亮吉遺稿集『先蹤者』刊行
    • 10月
      予科のルームが日吉・体育会事務所内に
    • 12月
      『登高行』9号発行。(谷口現吉ら「積雪期に於ける高所露営」掲載)
      1月にかけて早月尾根~剱岳(極地法)(谷口現吉、小森宮章正ら)
      (厳冬期の八ツ峰をめざしたが、悪天候で撤退)
  • 1936(昭和11)
    • 3-4月
      剱岳早月尾根で極地法。頂上付近で初の雪洞露営の試み
    • 4月
      新学期初めに部員募集(従来は夏山・スキー合宿を利用して募集)
    • 5月
      医学部・三四会山岳部と合体
    • 7月
      穂高岳・涸沢で合宿(夏山合宿の始まり。部員全般の向上を図る)
      山岳部有志翻訳の「ウム・デン・カンチ」抄訳刊行
    • 11月
      『登高行』10号発行(高所露営、雪洞の研究を掲載)
    • 12月
      翌年1月にかけて再び早月尾根~剱岳。厳冬期の八ツ峰をねらう
      このころ関西在住の登高会員が「関西登高会」を結成し親睦を深める
  • 1937(昭和12)
    • 3月
      北穂高岳で露営。滝谷の各尾根を登る
    • 12月
      『登高行』11号発行
      1月にかけて西穂高~奥穂高岳を極地法登山。雪洞を利用
  • 1938(昭和13)
    • 3月
      剱岳チンネなど登攀。平蔵コル~大窓へ縦走し馬場島へ
    • 8月
      台湾の中央尖山、南湖大山、次高山に登る
    • 12月
      前穂高北尾根8峰側稜(慶應尾根)~奥穂高岳を極地法登山
  • 1939(昭和14)
    • 3月
      『登高行』12号発行。(「前線よりの手紙」掲載)
      雪洞利用で立山から槍ヶ岳、槍ヶ岳から烏帽子岳へ縦走
    • 6月
      部室が白亜館から体育館内へ移転
    • 8月
      朝鮮の山々の登山
    • 12月
      剱岳早月尾根~八ツ峰、源次郎尾根を完登(山本雄一郎ら)
  • 1940(昭和15)
    • このころ名古屋在住の登高会員が「東海登高会」を結成し親睦
    • 11月
      創立25周年記念会(京橋・中央亭)
  • 1941(昭和16)
    • 5月
      『登高行』13号発行。(雪洞露営の報告掲載)
      登高会会報7号発行(戦前・戦中の最後の会報に)
    • 7月
      国家総動員法発令、文部省の夏山登山中止命令
    • 12月
      太平洋戦争が勃発
  • 1942(昭和17)
    • 5月
      山岳部長が三邊金蔵教授から厨川文夫教授に
    • 12月
      槍ヶ岳を北鎌尾根末端から極地法登山(加藤喜一郎ら)(積雪期初登)
  • 1943(昭和18)
    • 秋に学徒出陣。11月の富士山で壮行山行。部員は下級生だけに
  • 1944(昭和19)
    • 戦局悪化のため、山行は4~5月の富士山、八ヶ岳へ3回のみ。休部状態へ
    • 3-4月
      空襲に備え三田部室の道具や図書をリヤカーで日吉に移す
    • 10-11月
      日吉に移した道具や図書を牛車で日本橋の國分商店倉庫へ
  • 1945(昭和20)
    • 2月
      発行目前の『登高行』14号が戦火のため印刷不能に
    • 8月
      終戦
    • 9月
      三田で3部員が再会。勉強会「木曜会」を中心に部活動を再開
    • 11月
      丹沢でテント行(戦後初の山行)
      山岳部長が厨川文夫教授から相内武千雄教授に
  • 1946(昭和21)
    • 1月
      関温泉スキー合宿。八ヶ岳山行
    • 10-12月ごろに創立30周年記念会(日本橋・東洋経済新報社)
      登高会員、部員ら73名参加
  • 1947(昭和22)
    • 1月
      北穂高岳の最低コルで雪洞生活。滝谷、奥穂高直登稜など登攀
  • 1949(昭和24)
    • 12月
      創立以来の恩師・鹿子木員信元教授が死去
  • 1950(昭和25)
    • 3月
      南ア・北岳~聖岳縦走(田中慧一郎ら)。
    • 11月
      『登高行』14号発行(残っていた紙型で実現)
    • 12月
      西穂高~奥穂高岳を極地法登山
  • 1952(昭和27)
    • 3月
      剱岳、槍ヶ岳で高所露営
    • 9月
      三田の体育会本部完成。内部に新しい部室
    • 12月
      前穂高岳北尾根を極地法登山
  • 1953(昭和28)
    • 3月
      北ア主脈・剱岳~西穂高岳を雪洞利用で縦走(宮下秀樹ら)
    • 3-7月
      日本山岳会の第1次マナスル登山に三田幸夫(隊長)、辰沼廣吉、加藤喜一郎、山田二郎が参加
    • 10月
      登高会の戦後の会報1号を発行
    • 12月
      針ノ木岳~前穂高岳を縦走(ナイロン天幕使用)
  • 1954(昭和29)
    • 3-6月
      第2次マナスル登山に谷口現吉、辰沼廣吉、加藤喜一郎、山田二郎、松澤幸雄が参加
  • 1955(昭和30)
    1-3月ごろに創立40周年記念会 
  • 1956(昭和31)
    • 3-6月
      第3次マナスル登山に槇有恒(隊長)、辰沼廣吉、加藤喜一郎が参加。加藤は第2次登頂に成功。槇が文化功労者に
  • 1957(昭和32)
    • 3月
      『登高行』15号発行(宮下秀樹「雪洞報告」掲載)
    • 12月
      笠ヶ岳~奥穂高岳を極地法登山(一力英夫ら)
  • 1959(昭和34)
    • 3-6月
      日本山岳会のヒマルチュリ登山に田辺壽が参加
    • 4月
      山岳部長が相内武千雄教授から峯村光郎教授に
      日吉に体育館が竣工し内部に部室
    • 8-12月
      ダウラギリ2峰・ヒマルチュリに偵察隊(加藤喜一郎隊長)
      ヒマルチュリ西面に登路発見
  • 1960(昭和35)
    • 3-6月
      慶應義塾100周年記念ヒマルチュリ登山隊(山田二郎隊長)が初登頂に成功(5月24日に田辺壽、原田雅弘、25日に宮下秀樹、中沢公正)
    • 10月
      平塚泰一郎のご遺族寄贈による吾妻山荘が開荘
  • 1964(昭和39)
    • 11月
      創立50周年記念会(産経国際ホール)
      『登高行』16号(ヒマルチュリ特集)発行
  • 1965(昭和40)
    • 11月
      吾妻山荘が焼失
  • 1966(昭和41)
    • 5-8月
      磯弥須彦が日本山岳会学生部アラスカ登山隊に参加
      ハンターやフォーレイカーなどの山々に登頂
  • 1967(昭和42)
    • 9-11月
      学生のニュージーランド・アスパイアリング゙登山(佐竹尚郎隊長)
  • 1969(昭和44)
    • 9-11月
      日本山岳会エヴェレスト南壁偵察隊に宮下秀樹(隊長)、田辺壽が参加
    • 10月
      吾妻山荘が再建され開荘式
  • 1970(昭和45)
    • 2-6月
      日本山岳会エヴェレスト登山隊に成田潔思、竪野正三が参加
    • 3-5月
      ネパール・バウダ゙峰に学生・OB登山隊(磯弥須彦隊長)
    • 4月24日
      板矢晏男OBが滑落死、5月3日小林由幸、柴田清康が初登頂
  • 1971(昭和46)
    • 6-7月
      パンジャブ゙・ヒマラヤのメントーサに学生・OB登山隊(竹村眞隊長)
  • 1972(昭和47)
    • 4月
      山岳部長が峯村光郎教授から内山正熊教授に
    • 12月
      槍ヶ岳北鎌尾根~北穂高岳縦走
  • 1973(昭和48)
    • 12月
      創立60周年記念講演会(三田演説館で峯村光郎、西堀栄三郎)
  • 1974(昭和49)
    • 4月
      創立60周年記念会(京王プラザホテル)
    • 7月
      『登高行』17号発行
  • 1976(昭和51)
    • 11月
      60周年記念のヒマラヤ遠足。國分幹事長ら登高会の20名が参加
  • 1979(昭和54)
    • 4月
      山岳部長が内山正熊教授から島崎隆夫教授に
  • 1980(昭和55)
    • 3-5月
      日本山岳会チョモランマ登山隊に宮下秀樹が参加(北壁隊隊長)
      (北壁からの初登頂に成功)
      このころから部員の減少が顕著に
  • 1982(昭和57)
    • 4月
      山岳部長が島崎隆夫教授から堀江湛教授に
  • 1983(昭和58)
    • 3-6月
      ネパールのチャマールに創立70周年記念登山隊(宮代良治隊長)。
      このころから「岩壁登攀」への積極的な取り組み
  • 1984(昭和59)
    • 11月
      創立70周年記念会(銀座交詢社)
    • 12月
      明神Ⅴ峰~前穂高岳~奥穂高岳~涸沢岳西稜を縦走
  • 1985(昭和60)
    • 12月
      年間目標に「冬期の岩壁」を掲げ、屏風岩東壁を登攀
      日本山岳会学生部の中国カカサイジモンカ登山に岩永治朗が参加
  • 1987(昭和62)
    『登高行』1~17号全巻の復刻版出版 
    • 2-3月
      日本山岳会学生部のクスムカングル登山に小川博史が参加
  • 1989(平成1)
    モンブラン登山を皮切りに、この年以降OBの海外登山・登攀が盛んに
  • 1991(平成3)
    • 9月
      日本山岳会の日中合同ナムチャバルワ登山に山田二郎(日本側総隊長)、井原敦(読売新聞特派員)が参加
  • 1992(平成4)
    • 9月
      前年に続くナムチャバルワ登山に山田二郎、井原敦が参加(登山隊は初登頂に成功)
      濱田豪がヨセミテ登攀、冬期の黒部丸山東壁単独登攀
  • 1994(平成6)
    • 6月
      日本山岳会マッキンリー気象観測機器設置登山隊に互井健悟が参加
    • 7-10月
      カラコルムのグレート・トランゴ・タワーに創立80周年記念登攀隊(渡辺朋幸隊長)。支援トレッキング隊(宮下秀樹ら8名)がBCへ
    • 11月
      『登高行』18号発行。山岳部創立80周年記念会(三田・北新館)
  • 1995(平成7)
    • 6月
      日本山岳会マッキンリー登山隊に川添敦、上濱篤男が参加
    • 8月
      カザフスタンのカルリー・タウに大橋基光、神戸常雄、横山忠雄
      (創立80周年記念山行。西稜から登頂)
  • 1996(平成8)
    • 1月
      北岳バットレス4尾根主稜登攀
    • 8月
      森上和哲、小野寺賢治がヨセミテ登攀
      豊田順介が日本300名山登山を達成
  • 1997(平成9)
    • 4月
      山岳部長が堀江湛教授から宮下啓三教授に
    • 6月
      日本山岳会マッキンリー登山隊に榎並祐史が参加
  • 1998(平成10)
    • 3月
      ネパールのカラパタールに石川雅也ら高校山岳部が登山
    • 10月
      日本山岳会学生部のブータン無名峰登山に榎並祐史が参加
  • 1999(平成11)
    • 5月
      奥秩父・小川山でスポーツクライミングを取り入れた初の新人合宿
    • 6月
      吾妻山荘に太陽光発電装置
  • 2000(平成12)
    山岳部に「クライミングチーム」が発足 
    • 8月
      日・カナダ合同アルバータ初登頂75周年記念登山に森上和哲が参加。学習院OBらとの記念トレッキングに登高会員7名が参加
  • 2001(平成13)
    • 2月
      学生のネパール合宿(トレッキング)に岩永治朗、山本剛史、安藤豪
  • 2002(平成14)
    • 4月
      山岳部長が宮下啓三教授から高木勇夫教授に
      「横断山脈研究会」中村保らのチベット探査に河西瑛一郎が参加
      (このあと河西、新谷忠男が同会の踏査に重ねて参加)
  • 2004(平成16)
    • 5-6月
      チベット・カルション(6674m)に偵察隊(原田雅弘隊長)
    • 9月
      チベット・カルションに偵察隊(八鍬貞悦隊長)
  • 2005(平成17)
    • 2月
      ニュージーランドでクライミング合宿(武田達弥、金辺久義)
    • 3月
      創立90周年を記念しシッキムへ登高会員8名がトレッキング行
    • 4月
      創立90周年記念会(三田・北新館)
      山岳部長が高木勇夫教授から福井弘道教授に
    • 9月
      チベット・カルションに創立90周年記念登山(八鍬貞悦隊長)
      28日に河西瑛一郎、新谷忠男が初登頂
      米国ヨセミテで金辺久義ら6名がクライミング合宿
  • 2006(平成18)
    • 9月
      米国ブラックマウンテンで木林宏之ら6名がクライミング合宿
  • 2007(平成19)
    福井教授のネパール氷河湖調査に藤原将大、木林宏之、稲垣純一
  • 2008(平成20)
    • 6月
      カナダ・スコーミッシュで武田達弥、木村友輔がクライミング
    • 8月
      日中韓学生交流登山(韓国)に森上和哲OB(コーチ)、木村友輔が参加
      米国ヨセミテで木村友輔ら6名がクライミング合宿
    • 10月
      吾妻山荘で All Keio Alpine Festival を初めて開催
  • 2009(平成21)
    • 10月
      福井弘道教授のブータン氷河湖調査に三神庸平が参加
  • 2011(平成23)
    • 4月
      山岳部長が福井弘道教授から長田進・準教授(2012年教授)に
    • 2-3月
      米国カリフォルニア州ビショップでボルダリング合宿(磯貝悟志、山本桂太朗)
  • 2012(平成24)
    • 2-3月
      ネパールのバーデン・パウエル登山に長島昌木ら
    • 8-9月
      カナダ・スコーミッシュで磯貝悟志ら5名がクライミング合宿
  • 2013(平成25)
    • 8-10月
      中国四川省横断山脈・四姑娘山群で創立100周年記念の登攀(3隊)
      4未踏峰の初登頂や老鷹岩上下岩壁の継続登攀などに成功
      (各隊リーダー=森上和哲、小野寺賢治、濱田豪)

コメントは停止中です。